30代男性、家族は妻(2歳下)、子(2歳)と同居。60代後半の父が2年前から老人ホームへ入居。出身は埼玉県で、現在は福岡県に住んでいます。
以前は専門商社で勤務、結婚を機に地方公務員へ転職し、約2年が経ちます。年収は税込みで550万程度で、妻は今後も正社員で働く予定はありません。
貯金は老後の積み立てなども含めて約2,500万ですが、子どもが小学校に上がる前に住居の購入を検討しています。
- 住居費:78,000円(駐車場代込)
- 水道光熱費:15,000円
- ガソリン代:5,000円
- 携帯代:8,000円(格安スマホで2人分)
- 食費:50,000円(子どもが小さいので国産を優先しており高いです)
- 外食費:20,000円(週末の昼はだいたい外食なので、週5,000円)
この他には子どもの習い事(英語・ピアノ・バレエ・芸能事務所・水泳・幼稚園プレ)です。車は一括で購入し、保険は年払いにしています。
私が保有する資産は株式が600万程度です。前職の持ち株を移行した株だけはSMBC日興証券、それ以外はSBI証券で保有しています。
塩漬けになっている銘柄もありますが、若干のプラス。基本的には優待や配当を重視し、長期保有しています。業種はできるだけ分散させており、不動産・通信・金融・メーカーなどです。
投資信託も100万程度保有しています。SBI証券です。7銘柄を月3,000円ずつ積み立てしており、ほぼ損益ゼロ。分配金よりも成長性を重視しているつもりです。
こちらも分散させ、日本・先進国・新興国に分け、債権よりも株式やREITを対象にしたものを選んでいます。
公社債も購入しており、社債300万(ソフトバンクのみ)・20,000ドル(米国企業発行)・5,000トルコリラ・50,000ロシアルーブル。すべてSBI証券です。
高利率のものがあればまた購入したいのですが、トルコリラとロシアルーブルでかなり為替差損を出しているので、円かドルに限定するつもりです。
個人年金も300万(払い込み済み)加入しています。太陽生命です。昔の彼女のお母さんが務めていたのでお付き合いで入りました。60歳から10年間、毎年42万ずつ受け取れることになっています。
金も保有しており、まだ少ないですが50万程度保有しています。三菱マテリアルで月5,000円ずつ積み立てています。損益はほぼゼロで、買い付け手数料を考えると若干損ですが、リスク分散として考えているのであまり気にしていません。
子どもの学資保険は300万になる予定です。ソニー生命で加入しました。子供の大学の学費にしす。(10年で支払い、現在3年分支払い済み)
iDeCoも最近始めました。20万円程度SBI証券で投資しています。公務員になってから月1万ずつで始めています。
投資信託と同じく分散をしており、損益はマイナスですが、節税効果を期待して行っているので、あまり気にしていません。あとは現金(主に円、一部ドル)です。
大きく儲けているわけではないですし、子どもが生まれてからは出費がかさみ貯金もほとんど増えておらず、教えられるようなことはないような気もします。
ただ、独身時代はボーナスには手をつけない、という決め事を作っており、前職では年間150万以上ボーナスがあったので、それだけで1,200万が貯まりました。
一人暮らしを始めたときは非常に苦しかったですが、とにかく食費を抑えていました。仕事が忙しかったのもあって夜のスーパーで割引になったものや、まだ若かったので焼きそばやうどんでおなかをふくらませていました。
今は必要なものかを徹底的に考える、必要であればどうすれば安く手に入るかを徹底的に考える、というのは意識しています。
安く手に入れる、というのは総合的にメリットがでればよいので、特にクレジットカードやポイントの利用には注意を払っています。
もともと妻が現金派(クレジットカードは怖い)と言っていましたが、実質1%安く買えているというように説得しました。
妻は楽天カードと、よく行くスーパーが3%還元をしているのでサブでセゾンカードを1枚、私はエポスゴールドカードが年間利用額100万以上で10,000ポイント(10,000円)の還元があり、もとのポイント0.5%と合わせて1.5%になるのでメインで使っています。
以前よりもだいぶ減りましたが仕事で飛行機に乗る機会があるのでJALカードSuicaをサブで持っています。さらに、子どものおむつやミルク、コメなど重たくて大きなものを通販でまとめて買うようになったのと、エポスカードは100万以上使っても意味がないので、Yahoo T!カードを追加しています。
家計簿もつけていますが、あくまで確認のためで、一喜一憂はしません。月単位でみるとイベントごともありますし、年間で目標とする金額が残ればよいのではないでしょうか。
家族全員で節約をするのが大切
自分自身の苦労よりも、親がお金に苦労していたのをみていたのが一番大きいと思います。両親がお金に関して協力をしておらず、母は必要のないものまで買ってしまい賞味期限を切らせていましたし、結局亡くなってから大量にものを処分しました。
父は仕事以外に興味がなく、自分では買い物もしない人だったので、今はとにかく夫婦仲良くいっしょにものを考えるのが大事だと思っています。
どこにお金を使うのが正しい、というのは人によって違いますが、収入ー支出=資産という式だけは忘れてはいけません。
すべてにお金を使いたいのであれば、それ以上に稼がなくてはいけません。どの程度の節約が苦しいかは人それぞれです。
人付き合いが好きな人であれば交際費は減らせないでしょうし、まだ若いうちは自己啓発で読書をしたり旅行をしたりするのも無駄な支出ではありません。
単純に資産運用をするよりも、回り道かもしれませんが自分の得意分野を作ることが副業(複業)につながるチャンスになることもあります。
無理に投資を始めなくてはいけないと思う必要もないと考えます。自分は資産が1,000万を越えてから増やし方に悩むようになりましたし、ちょっとしたことではお金も減らなくなりました。
コメント